Sample

『文章が苦手』から卒業しよう!ブログ記事の構成を決める5つの方法と文章の書き方

「文章が苦手で思うように記事が書けない」

「文章力がなくて読者を惹きつけられない」

ブログを書いている人の多くが、こうした悩みを抱えているのではないでしょうか?

私もブログを始めた頃は、同じ悩みを抱えていました。

しかし、ブログの構成や効果的な文章の書き方を学ぶことで、文章が苦手でも読者を惹きつける記事が書けるようになったのです。

実際、多くのブロガーが同様の方法で文章力を向上させています。

この記事では、ブログを書く際に大切な全体のテーマ・構成の決め方、読んでもらうために必要な文章の書き方についてわかりやすく解説します。  

ブログの構成案を考える

文章を書く前にどのようなブログの構成にするかが大切になります。

構成がしっかりできているかどうかで、文章の質も決まります。

しっかりと決めておきましょう。

ここでは構成案を決める5つのポイントを説明します。

1.ブログのテーマやキーワードを決める

最初に考えるのはブログのテーマ、キーワードです。

これは記事の内容を決める大切な要素となります。

テーマ、キーワードを決めることで、読者のニーズが明確になり、内容がブレなくなるので記事を書く前に固めておきましょう。

2.ペルソナを設定する

テーマ、キーワードが決まったら、次はペルソナを設定しましょう。

ペルソナとはわかりやすくいうと、「読者像」です。

つまり、どのような人が記事を読むのかを考えてみてください。

考える時のポイントとしては3つあります。

  • 過去の自分を具体的にイメージする
  • 職業・性別・年齢などを書き出す
  • どのような悩みがあるか考えて書いてみる

例えば、「40代・男性・文章が苦手・ライティング初心者・副業・ブログ」といったキーワードから

「文章が苦手なライティング初心者だがブログで副業収入を得たい40代男性」といったように特定の人物をイメージできるように考えてみましょう。

3.ペルソナの知りたい情報を深掘りする

3つ目は知りたい情報をさらに調べてみましょう。

知りたい情報=「ニーズ」です。

ニーズとは大きく分けると顕在ニーズと潜在ニーズの2つがあります。

・何かが欲しいというのが顕在ニーズ

・欲しいと思う根本的な理由が潜在ニーズ

根本的な理由というのは心の声です。

欲しいという声だけではその裏にある心理を見落とすことになります。

しっかりと「なぜ?」を繰り返し、ペルソナが本心ではどう思っているのかを意識して考えていきましょう。

4.わかりやすい見出し、目次を作る

ニーズがわかったら、見出し・目次を作っていきます。

ポイントは3つです。

  • 顕在ニーズ→潜在ニーズの順に並べる
  • 見出しで内容がわかるようにする
  • 理解しやすい順番に並べる

必要な知識を知らない人に向けて説明して、丁寧に説明するという流れを作りましょう。

そして、見出しは簡潔に、読者がわかりやすい内容に並べるように意識してください。

5.読者が読みやすい流れを考える

最後は、読みやすい流れを意識することです。

大切なポイントは見出しの使い方にあります。

<h2>と<h3>の見出しタグを使い、必要に応じて<h4>タグを使う流れが基本です。

<h2>で要点を伝え、<h3>で内容の掘り下げ、<h4>で補足しましょう。

頭の中だけでやると混乱してしまいます。

なので、Excelやスプレッドシートなどのソフトを有効活用して整理していきましょう。

全体の文章構造は大きく3つ

ブログの文章構成は大きく分けて3つあります。

  • 導入部分
  • メインコンテンツ
  • まとめ

以下で、それぞれについて解説します。

1.導入部分

導入部分とは、タイトル、リード文のことです。

読者はあなたのブログを読む時、最初に導入部分が目に入ります。

この部分を適切に書いていなければ、本文が良くても続きを読まずに離脱されることになるので、非常に大切です。

何度も読み直し、気になる点は修正するなど、細部までこだわりましょう。

2.メインコンテンツ

メインコンテンツとは、記事のメインとなる部分です。

記事内での見出しはそれぞれの項目の内容を判断する要素になる部分です。

見出しでは、その内容をわかりやすく書くようにしてください。

また、Googleなど検索エンジンからアクセスを集めるためのSEO対策にもなるのでSEOを意識した構成を心がけましょう。

メイン記事では訪問した読者の疑問、知りたいことなどを解決することを考えてください。

最初はアクセスが少なくとも、これらのことを心がけることで読者や検索サイトから評価があがることでしょう。

3.まとめ

まとめには、大切なポイントの要約と内容のおさらいの2つの役割があります。

まとめがあるブログは、結論が明確になります。また、記事を通してどう行動して欲しいのか、伝えたいことが明確になるでしょう。

導入・メインコンテンツがどんなに良くかけていたとしても、まとめが明確でないと読者にもその後のアクションが起こしにくい記事となってしまいます。

ですから、まとめはある程度の文字数で記事全体を簡単に説明するように書いてください。

各構成の書き方

ブログには構成があり、文章を書くための大切なポイントがあります。

この章では、ブログ記事を作るための各構成の書き方についてみていきましょう。

導入部分

導入部分では、下記4つの順番で書いていきます。 

  1. 解決できる悩み・疑問
  2. 解決策
  3. 解決の根拠
  4. これから書く内容のまとめ

まずは、記事を読んで解決できる悩み・疑問を書きます。

同じような悩みを持っている人は多いので、そうした人たちの興味・関心を惹くことにつながります。 

その次に、解決策です。

「〇〇することで~できる」などの形で書くといいでしょう。

これを補強する形で根拠を書くと、さらに知りたい気持ちが増します。 

最後は、記事の内容です。

「この記事では、〇〇について説明します」などのようにまとめるとスッキリします。 

記事本文

記事本文は、あなたのブログで主張したいことを伝えるために大切な部分です。 

本文の見出しは、<h2>から<h4>までの3段階を使うようにすることをおすすめします。 

文章構成はいろいろとありますが、まずはPREP法もしくはSDS法を使うことをおすすめします。 

以下で、それぞれの書き方について詳しく見ていきましょう。 

PREP法

PREP法とは、結論・理由・実例(具体例)の3つを使って、主張を説明する構成です。

ブログの文章以外でも、ビジネスのプレゼンやレポート、論文などで使われています。 

構成は、下記のとおりです。 

  • Point(結論)
  • Reason(理由)
  • Example(実例・具体例)
  • Point(結論)

最初に、結論を「です・ます調」で書きます。 

その次に、「〇〇なので、〇〇と考える」もしくは「なぜなら~」という形で理由を述べてください。 

説得力を増やす役割があります。 

その次に、具体例やデータがあれば、それを示しましょう。 

具体例やデータなどがあれば、「たとえば~です」などの形で紹介します。 

具体的であればあるほど、最後の結論もイメージしやすいでしょう。 

最後は、もう一度主張(結論)を「~なので~です」と書きます。 

最後の結論は、結論をさらに印象付け、記憶に残りやすくする役割があります。 

このように最初と最後に結論を述べるのがPREP法の基本形です。

SDS法

SDS法は、要約と詳細で主張を述べる構成です。 

こちらもブログの文章はもとより、上司への報告書などビジネス文書でよく使われます。 

構成は、下記のとおりです。 

  • Summary(要約)
  • Details(詳細)
  • Summary(要約)

最初に全体の概要を伝えて、

次に具体的な説明を紹介し、

最後に全体のまとめとして要点で締めくくります。

SDS法は概要→詳細→要約と構造がシンプルなので理解しやすい文章になります。

そのため、「素早く物事を伝えたい」という場合に効果的です。

まとめ部分

最後は、まとめです。 

まとめとは、記事全体を簡単に説明することをいいます。 

基本構成は、下記のとおりです。 

  • 簡単な説明
  • 何が解決できるかを伝える
  • CTAを書く

最初は、本文の内容を簡単に説明します。

内容をまとめることで、本文を思い出させる効果があります。 

その次に「〇〇で~が解決する」ことをもう一度伝えます。 

最後は、この記事を読んで行動してもらいたいことを書いてください。

何か購入してもらいたいのであれば、「ここから購入してください」

もしくは「この記事を参考にしてください」などの形で書きましょう。 

読まれるためには構成をしっかりと決めよう!

いかがでしたでしょうか。 

この記事では、ブログ全体の構成を決めるポイント5つと、文章の書き方を3つにわけて紹介しました。 

この記事で紹介したポイントを実践することで、文章が苦手な方でも読者を惹きつける魅力的なブログ記事を書くことができます。

構成をしっかり決め、読者のニーズに応える内容を心がけることで、あなたのブログの質と読者満足度を大きく向上させることができるでしょう。 

ここで紹介したブログ構成の決め方、文章構成を参考にして書くことを楽しんでいきましょう。 

-Sample